はじめに太陽系は、太陽を中心に9つの惑星、( 水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星、)惑星に附随する計61個の衛星、多数の小天体(彗星と小惑星)、そして惑星間物質で構成される。そして、惑星は太陽を一つの焦点とした(楕円)軌道を通っている。 彗星と冥王星以外の軌道はほぼ真円であり、すべての惑星の軌道はおおむね同じ平面上にある。 ( これは黄道面と呼ばれており、地球の軌道の平面をもって定義されている ) この黄道面はわずかに7度だけ太陽の赤道面から傾いており、 冥王星の軌道は黄道面から最も傾いて17度である。すべての惑星は太陽を焦点(中心)に同じ方向に回る。(太陽の北極方向から下を 見て反時計回り);金星と天王星を除いた惑星はこれと同じ方向に自転している。 太陽系の中で、星の大きさの比率を理解する方法として、まず全体を10億分の1に縮小したと考 える。 すると地球は大体直径1.3cmになる。 月の軌道は30cm先になる。太陽の直径は1.5m(人間の背の高さ)で、地球から150m離れている。この150mを仮に1区画としよう。 木星は直径15cm(大きめのグレープフルーツ大)で太陽から5区画離れている。土星(オレンジ大)は、10区画先にあり、天王星と海王星(レモン大)はそれぞれ20区画と30区画先にある。 この縮尺でいうと人間の大きさは原子の大きさくらい。 分類太陽系の分類に関してはあまり議論の余地はない。伝統的に、太陽系は次のように区分される。惑星 (太陽の回りを回っている大きな天体): その衛星(月に代表される、惑星の回りを回っている色々な大きさの天体): 小惑星(太陽の回りを回っている小さな密度の高い天体): そして彗星 (非常に長細い楕円軌道を持った氷でできた小さな天体)しかし、太陽系はこれより複雑であることが発見されつつある。 冥王星より大きな衛星もいくつかあり、水星より大きな衛星も2つある。いくつかの小さな衛星はたぶん小惑星が惑星に捕獲されたものである 彗星は時々蒸発してしまって小惑星との見分けがつかなくなる 地球と月・冥王星とカロンとの関係はしばしば二重惑星とみなされる 物理的に意味のある分類を行おうとして、化学的組成やその惑星の起源に基づいた分類がなされることもある。しかしたいていの場合、分類が細かくなりすぎるか、例外が多くなり収拾がつかなくなる。 その根本にあるのは、多くの天体がユニークであること、私たちの現在の理解の程度では明確に分類方法を決めるには不十分であることなどが要因 下記に代表分類を記す。
|