Yousyouan's traditional MEDICAL lesson

【 快適生活の古典醫学的なアドバイス:5月 :洋彰庵 利吉 】


洋彰庵新館へ戻る 0月の選択枝へ 洋彰庵サイトマップ
[haru] [Apr] [05] [June] [natu] [July] [Aug] [otiba] [Sept] [Oct] [Nov] [fuyu] [Dec] [Jan] [Feb] [Mar]

* Copyright Y2K prodr.com/yousyouan *   ::::::::  [ ask webmaster = Form Mail ]
5月の過し方










温故知新(5月)


・・・・・ 近代医学の見落とし ・ アーユルヴェーダをayurと書きました ・・


からだのしくみやバランスをくずしたときの対処法、その自然に逆らわない考え方

(バランスをとりながら意識を浄化する方法)は、中醫学もayurもそれを伝承した

養生訓も同じでした。よく考えればこれが一番大切なことなのに、近代医学はこの点

を見落としているようです。ayurでは、病気の人が自分のからだを気づかうように、

健康な人もより健康になるために、   いつも気を配るように忠告しています。

これは養生訓もしかり。からだが健康でなければ、「意識を浄化」し、本当の本来

の自己に出会うこともできないと、多くの古典醫学書には記録されておりますので、

健康増進が気になったら古典を読むと良いのでは?


その古くからのメッセージのなかで、特に忘れてはならないのは、

どんなによい食べ物でも、こころの底から美味しいと感じなければ

身につかないといっている点です。また食べかたも大切で、こころ

が安らぐものを嗅いで、見て、聞いて、味わい、肌で触れること、

は健康の維持および増進の為には、とても大切なことらしいです。


で は 5 月 の < 日 常 と 季 節 の 過 ご し 方 > で す


5月病的な、生まれつきのだるさのもとは人間がこの時期に持っているもの。

倦怠の元を追い出す対策をしましょう。運動をするなど、活動的に過ごすことが大切です。

汗を流すことは倦怠感の退治にもなりますから、部屋にと閉じこもらずに外出してください。

ただし、呼吸が荒くなってきたら、それ以上運動することは止めて休息してください。

だるさが感じられなければ、さほど頑張って運動しなくても大丈夫みたいです。

だるさ対策でもうひとつ大事なことは、体を冷やさないことです。

とくに、冷たい飲み物は控えましょう。もともと日本人は食事中には 温かいお茶

を飲んでいました。だるさを追い出す飲み物は、熱いショウガ湯!シナモンを加えるとよい。

ハチミツも倦怠感を和らげるので、大サジ1杯をコップ1杯のぬるま湯に溶かして飲むも可。


また、この季節に咲く花を楽しむことや、赤系統の色は倦怠感を抑えるという

ので、赤をワンポイント取り入れて(身につけて)みるのは如何でしょうか?


ご質問 ご意見などは フォームメールでお願い致します。



・このページのトップにもどる・